. 行政書士組織論: 2025

2025/10/07

クラスチェンジと業務の再定義のこと

お疲れさまです、塩谷です。

いきなりですが以下はこのブログの過去フィードをGeminiに渡して抽出させた、私が持っているらしい行政書士業界の俯瞰的な展望、感想です。
 
目先の業務だけでなく、業界構造の変化、競合の動向、テクノロジーの影響といったマクロな視点から、行政書士の未来を冷静に分析しています。
  • 士業のコモディティ化: 行政書士の定型的な手続き業務は、誰がやっても成果に大差がない「コモディティ商品」であると喝破しています 。そして、それを前提とした上で、価格競争に陥るのではなく、営業や組織化といった別の部分で差別化を図るべきだという戦略を提示しています 。 
  • マーケットの再定義: freeeやMFクラウドといった会計ソフトの台頭により、法務サービスの入り口が士業からテクノロジー企業に移りつつあり、士業が下請け化する未来を予測しています 。これは、業界が直面する脅威を直視し、対策を促す重要な視点です。 
  • 業界の大型化と再編の予測: 税理士業界の事例を参考に、行政書士業界も今後は個人事務所から法人へと売上が移行し、将来的には事務所間の合併や買収(M&A)が起こるだろうと予測しています 。

2025/07/22

撤退戦と漸進的な進歩について

お疲れ様です、塩谷です。

日々暇を見つけてはGeminiと来し方行く末について議論しているのですが、過去の自分の行動にどういう意味があったか検討して、自戒を込めて徹底戦についてまとめておこうと思います。

正確にいつ始めた取り組みなのか忘れましたが、数年前に準備を開始したプロジェクトがグダり、継続が困難になったので撤退することにしました。

始める頃には当然これイケるやろと思って仕込んだことでしたが、私の至らなさと社会情勢の変化によりうまく行かなかった。まあそんなもんかと思いますし、いつもうまくいくことばかりじゃないというか、うまく行かないことばかりなので、撤退しても特にネガティブな感情はないです。嗚呼この計画もうまく行かなかったな、くらいの感想しかない。

2025/01/08

ステータス変更の要諦

お疲れ様です、塩谷です。昨年末で行政書士登録から18年経過し、現在19年目に突入してしまいました。 感慨は、やはり特にありませんね....

行政書士事務所の業容拡大について、適した方法としてステータスを変更するという作業があると思うのでまとめておきたいと思います。ツイッターにちょびっと書いたことをベースにしています。ステータス=属性という意味で考えてもらえれば良いかもしれません。

一口に行政書士といっても様々な属性を持ちながらその職業をしているので、100人の行政書士としての共通項はほぼ「行政書士である」くらいしかないと思われますが、だから5万人の登録者を総論的に検討してもほぼ意味はなく、属性を付与した上で検討するのが良いんじゃないかと思いますね。

例えば、私の友人は行政書士法人を経営しつつ不動産賃貸業を行っていて、不動産賃貸業の収支が高位安定しているらしいので、当然行政書士の方ではあまり突っ込んだリスクを取る必要がなく、ほぼ行政書士業1本の私とはすべきこと、合理性判断なんかは全然変わるんですね。

だからみんな不動産賃貸やろう!という意味ではもちろんない。属性を上方に変更すると業容は拡大する場合が多いです、という論旨です。